新blogできています

このblogは、現在更新を停止しています。 新しい記事は新blogに追加されます。

2012年6月2日土曜日

深草・鳥羽離宮 w/ COOLPIX P2

体調万全とは言い難かったので、すぐリタイアして駅に戻れるように、と、駅からさほど遠くないところを狙って散策に。

持ちだしたカメラはニコンCOOLPIX P2。
どうも今までニコンのカメラを手に取ると雨ばっかりだったが、今回も濃くはないけど曇り空。
このせいでニコンのカメラにちょっと点が辛くなってる気もする。



あれこれ電車を乗り継いで、京阪本線の藤森駅に到着。


小さな駅だが、すぐ横には琵琶湖疏水が流れ、ちょっとした雰囲気のある駅。ってこれ駅写ってないな。
昔は近くの藤森神社にちなんで、藤色の駅だったそうなのだけど。

昔は陸軍の師団の駐屯地があったそうで、元は駅の名前も「師団前」だったそう。
東側に学校があるエリアがその跡地みたい。


騎兵第二十連隊の碑が、市立深草中学校の南向かいにあった。


高速道路にそって東へ歩いて、JR奈良線の線路を越えてちょっと行くと、仁明天皇深草陵がある。
平安時代の古墳だし、先代の淳和天皇が陵墓を造るなと言い残して散骨で済ませたこともあってか、こぢんまりした感じの陵だなあ、と思っていたら、どうも文久の修陵で造り直してしまったものらしい。

病弱でわずか40歳にして崩御された仁明天皇は、そのせいもあってか、医者顔負けの薬通で自分であれこれ調合していたとか。

ここから北へ向かって、高速道路をくぐる。
近鉄奈良線ちょい東の、なんとなく古い街道っぽい雰囲気の道を北上。

すると、右手に大きな寺が見えて、左手にも聖天さんがあるという看板が見える。


まず左手に行くと、深草聖天こと嘉祥寺。
嘉祥、というと仁明天皇が崩御した時の年号だが、それもそのはずで、文徳天皇が仁明天皇を弔うために、陵墓の傍らに開かれた寺であった。
仁明天皇陵から離れてるじゃないか、やはりあの御陵は真陵ではないのだな……と思ったら、この嘉祥寺もまた平安末期に一度衰退し、江戸時代になって再興された時に場所が変わったという。
ここの歓喜天像は日本最古のものだとか。

この寺はなぜだか由緒書きが3つあって、しかも文言が一緒ではない。
誇るべきことが多いのだろう。




その向かいは、浄土宗西山深草派の根本山真宗院。
法然が浄土宗を開いて、弟子の西山、その弟子の円空立信が開いた宗派が浄土宗西山深草派。
本山は誓願寺だけれども、円空立信が最初に開いて西山深草派を始めたのがこの真宗院であるとのこと。

門のところに大界外相の結界石がある。律宗の寺ではよくあるそうなのだが。



奥のほうへ丘を上がる階段があり、上の墓地の更に一番奥に、円空立信上人の廟がある。

丘から降りてきて、深草聖天の南の道を西にちょっと行って、JR奈良線の踏切そばまで来ればそこが十二帝陵。


十二帝陵こと深草北陵には、後深草天皇以来の持明院統の天皇が合葬されている。
89代後深草天皇、92代伏見天皇、93代後伏見天皇、北朝4代後光厳天皇、北朝5代後円融天皇、北朝6代後小松天皇、101代称光天皇、103代後土御門天皇、104代後柏原天皇、105代後奈良天皇、106代正親町天皇、107代後陽成天皇、の12帝。さらに伏見宮栄仁親王。


後奈良天皇~正親町天皇~後陽成天皇は、戦国時代の天皇なので、信長の野望でもやっていれば目にする名前。
南北朝から戦国時代となると、朝廷の地位が相当貶められていた時期でもあり、こうも合葬ばかりになるというのも、そういう陵墓建造なんてとても言っていられない事情なのかもしれないなあ。


JR奈良線の車窓からも見えそう。写真は踏切から。


ここからはしばらく西へ歩き続ける。
阪神高速に沿ってJRを超え京阪を超え、近鉄/京都市営地下鉄の竹田駅あたりへ。
駅の高架橋で線路を超え、そろそろ食事時だったので、駅前のBAMBOO HOUSEという大きい喫茶店に入った。


ケンライスなるメニュー。
ベーコン入りのケチャップライスをオムライスにして、上にハンバーグを乗せてデミグラスソース。
この味って男の子だよな、といわずにいられない。


ここから線路の西側沿いを南に下がって、新城南宮通りという広い道より一本北の路地を西に行くと、安楽寿院という寺がある。


そこには、大河にも登場する近衛天皇の、安楽寿院南陵がある。
深草北陵もそうなのだけど、京都の天皇陵は建物があるところもあるのね。奈良や大阪は、私の見たことがある限りでは墳丘ばかりなのだけど。
もともと美福門院が建てた三重塔が陵墓だったそうだが、慶長地震で破壊されてしまい、豊臣秀頼が多宝塔を建てて代わりにしたものだそう。


安楽寿院には、事前予約しないと拝観できない。
他にもいくつか建っているが、特に古い建物そのままというようなものではない。


西側に、鳥羽天皇安楽寿院陵。
鳥羽上皇は生前から自分の陵墓としてこの鳥羽離宮東殿に三重塔を築いてあり、死後そこに入った。さきに触れたとおり地震で破壊され、こちらは江戸時代から仏道に建て替えられている。


その西には、北向山不動院がある。
鳥羽院が鳥羽離宮内に1130年に建てさせたのが始まりで、不動明王像を北向きに安置して王城鎮護を願ったので、そこから北向不動の名がついた。


建物が古いというほどではなさそうだけど、場所柄もあって何度か戦火に巻き込まれながら、本尊の不動明王像は無事でいるとか。



油小路通の広い道を西に渡ると、すぐ白河天皇成菩提院陵がある。
ここにも三重塔があったそうだけど、やはり今ではなくなってしまっている。
そういえば、以前土御門天皇陵にいったときに、駐車場があるのは珍しいなー、とか思ったのだけど、十二帝陵にもここにもはっきり駐車場と明記したスペースがあった。京都だと駐車場付きが多いのだろうか。

ここから城南宮に向かう途中で、成菩提院塚陵墓参考地という、ちょっと盛土がある空き地があった。



城南宮へ東側からアプローチ。



城南宮の境内を東西に貫く道沿いに、摂末社が並ぶ。
背川神社には、中に「唐渡八幡宮」と碑がある。そういう通称もあるようだが、由緒など見当たらなかったので詳細はわからず。

境内の看板によると、この道は鳥羽の作道と呼ばれて、都と鳥羽の津を結ぶ幹線道路であったそう。平家物語や今年の大河の面々も、よく通ったという。


そして城南宮へ。
平安遷都の際に都の南の守護神として建立された。祭神は国常立尊、八千矛神、神功皇后。
もともと国常立尊を祀る真幡寸神社があったところに、八千矛神と神功皇后を併せて祀って城南宮としたらしく、明治から昭和初期までは真幡寸神社の名前に戻っていたそう。

よく見ると結構変形した鳥居で、貫が貫通していない、額束なし、というあたりは古めの感じなのに、笠木が完全に屋根型だったり、全体的には新しい感じ。
鳥居の中央に○OCとマークがあるのは、神功皇后の旗印にちなんだ方除けの神紋。

また、このあたりは鳥羽伏見の戦いの古戦場でもあり、薩長の兵がここらに陣を構えて大阪から来る旧幕軍を迎え撃った。


拝殿。
拝殿の脇から奥に入って、本殿を囲むように建てられているお社を順に巡っていく順路になっている。

かつて白河院や鳥羽院が熊野詣をするときには、ここ城南宮で七日間篭って身を清めてから出かけた。

神社敷地の外周部は、源氏物語 花の庭として庭園になっている。
拝観料500円を払って中に。



ちょっと6月はじめというタイミングはイマイチだったようで、花の庭といっても咲いている花は少ない。9月から5月はじめくらいがよかったよう。


咲いていた花は、割とつつましいのが多い。


それでも別に退屈なわけでもなかった。右のは現代アート作品だそう。


たしかこのあたりは「平安の庭」だったかな。

ウツギの花

道を渡って南へ行くと、今度は「室町の庭」「桃山の庭」。
この池を回遊するほうが室町。


茶室があったりも。申しこめば点ててもらえるそう。


桃山の庭は、芝生を広く使って明るい感じ。


再び室町。室町のほうが絵になりやすいね。


最後に杜若がずらっと並ぶ小道を通って、城南離宮の庭。
枯山水で往時の鳥羽離宮を再現している。

花の少ない時期に、薄曇りの空と、私の趣味で露出アンダーめの写真が並ぶとちょっと陰気臭く見えるが、それは写真のせいであって、実際はそこまでではない。
やっぱり秋か春に行くほうがいいとは思うけれど。


城南宮からさらに西へ。
鳥羽の作道は、京阪国道に分断されて横断歩道もないので、ちょっと迂回して横断。


また鳥羽の作道に戻って西へ行くと、鳥羽伏見の戦い勃発の地の碑がある。
今はもうないが、かつてここに掛かっていた小枝橋を渡ろうとする旧幕軍に、薩摩が大砲を発砲したことから戦端が開かれた。


この南に鳥羽離宮跡公園というのがあるのだが、これは運動公園で野球場とサッカー場になっている。
このあたりは南殿の跡で、いくつか看板や石碑の案内はあった。


公園北端に、明治末に建てられた古い鳥羽離宮の記念碑や、鳥羽伏見の戦いの布陣図などがあった。

今日の散策はここまで。



COOLPIX P2は、P1と併せて、今でもハイエンドシリーズとして続くPシリーズの元祖。2005年末のモデル。
P1が800万画素、P2が500万画素。
世界初のWiFi搭載デジカメであったのが何よりの特徴。

しかし、WiFiの接続設定をするためにPCにUSBでつなぐ必要があり、そのUSBケーブルが汎用品ではないので、試せなかった。
設定くらい本体でできてよ、と思うが、まあ今ほどWiFi当たり前という時代ではないし、世界初では色々難しいところもあったんだろう。


カメラとしては。
この自分のニコンとしてはごく普通なデザインで、グリップがしっかりつけられている。
まあ私は手が大きいので、このサイズではグリップがあってもなお手が余るのだけども、指がかりがあって持ちやすいのは確か。
しかし背面で親指の行き場がないのだけど、これはもう筐体が小さくて液晶が大きいから仕方ない。
カバンの中でかなりかさばってしまうが。

液晶は2.5型になって、光学ファインダーもない。
アモルファスシリコンTFTで、表面はノングレア。画素数は11万で、意外と高詳細ではない。
しかしFinecam L3vと似たようなスペックではあるが、あっちほどショボくは感じなかった。あれはTFDだから、色合いも悪かったのかもしれないなあ。
ノングレアだとちょっと明るさが足りなく感じがちで、ちょっと見づらく感じるシーンもあった。今日みたいな曇り空だとノングレアは見難くなる気もする。


レンズを見ると、36-126mm F2.7-5.2相当の3.5倍ズームレンズ。
意外と繰り出しが大きく、スイッチを入れるとかなり前に飛び出す。ズーム中域で全長が短くなるタイプ、というのもあるけれど。
望遠端がかなり暗いけれど、スペック欲張らずに描写を取ったかな。

しっかりした絞りがついていて、広角端F2.7~7.6まで、1/3段刻みで設定できる。6枚羽根の絞りのようだ。
もちろん絞り優先オートモードがあるのだけど、プログラムオートでも、プログラムラインをシフトさせて開放寄り・絞込み寄りに動かせる。

P/Aモードはモードダイヤルで切り替えられるので、メニューを掘ったりしなくてもいい。
このモードダイヤルは、画質モード・ISO感度・ホワイトバランスの設定に直接ジャンプできるようにもなっている。
メニューからそれらの項目にアクセスすることもできる。ダイヤルでしか設定できない、となると私なんかは混乱するが、ちゃんと両方やってくれるのは嬉しい。

設定項目は多彩で、AFモードやら測光モードなど当たり前のことから、コントラスト・シャープネス・彩度、ベストショットセレクタ(連写して一番手ぶれの少ないカットを自動選択してくれる)、露出ブラケット・ホワイトバランスブラケット、インターバル撮影、ストロボ調光補正、ISO感度、ノイズリダクションON/OFFなど事細かに設定できる。
ズーム時、できるだけ絞り値を変えないようにする、なんて機能もある。さすがニコンだな、と思わせる。

これだけマニュアル操作を許すカメラなのだけど(それにしてはMモードないのだが)、初心者向けフルオートモードもダイヤルにあって、これだとメニューボタンを押すと「AUTOでは設定可能なメニューはありません」と出る。
そんな表示されても、かえって初心者困るような気がするのだが……w
ちなみにこのモードでは、撮影した画像を保存するフォルダが変更された。イマイチ意図が見えない。


画質は、というと、さすがにこういうカメラだけあって、後でレタッチすることを踏まえてる感じの、アンダー目で彩度もおとなしい絵。
ただでさえ私はアンダー目の絵を好むので、いつもの調子でちょいアンダーに露出補正して撮ったりしてたら、さすがに陰気臭い絵になってしまった。

標準のマルチ測光で使っていたが、わりと平均的な、私にはわかりやすい露出を弾いてくる。空が入ると割と素直に釣られるし、森で使うと割と素直にオーバーになる。
空入るとアンダー、って、露出補正しない普通の人には向かないと思うから、やはりターゲットは高めのカメラかな。


ちょっと私の個体はレンズにダメージがあるっぽくて、電源ONして繰り出すときにちょっとガタつきを感じるのだが、そのせいか、望遠端はちょっと描写悪いかな。
コントラストも低いし、あんまりシャープでない。ちょっと収差が出ちゃってる感じなので、やはりダメージのせいかな。仏像と屋根の境目のボケ方は、多分正常な写りじゃない。
広角端では目に見えるような問題はない、けど、やっぱりちょっと甘い目かなあ、とも思うけど、こういうカメラだと「シャープなのがよければ自分であとからやりなさい」でカリカリにはしてない可能性も高い。

CCDが1/1.8型と大きいこともあって、近接撮影なら絞りを操作してちょっと絵作りすることもできる。やはりそういうカメラのほうが面白い。
ダイナミックレンジも余裕が有る感じで、露出外したから後から補正してもそんなにむちゃくちゃにはなりにくい。
今回の写真にも、間違って-2.0補正で撮ったのを修正したカットがある。


バッテリーが持たない、といわれる機種ではあるけど、155カット撮ってもまだ電池の警告は出なかった。新しいとは言い難い電池なのだが。
ネットにレビューがあるのはP1の方で、持たないと言われているのもP1の方だけど、P2のほうが画素数少ない分多少は有利なのかもしれない。
EN-EL8は、薄型モデルのCOOLPIX Sシリーズにも使われている小さい電池だから、容量に余裕があるとはいえない。

正当な使い方ではないが、たまたま手元にあったKodakのKLIC-7000を、EN-EL8の代わりに使うことができた。
まあ、EN-EL8よりKLIC-7000のほうがよほどマイナーだから、あまり知って嬉しい情報でもないが。
しかし、KLIC-7000の代わりにEN-EL8を使うのはダメかもしれない。形が微妙に違っている。



ニコンはおよそローエンドのコンパクト機造るのが下手だといわれるけれど、これはコンパクトだけど上級モデルなので、かなりよくできてるな、と思わせるカメラだった。
今まで使ったCOOLPIX 2100とか3700のようなローエンド機は、使ってがっかりしてたのだけど。